天照宮は垂仁天皇、饒速日尊が笠置山に降臨され、笠置山頂に奉祀したことに始まります。その後、千石・脇野と移り延慶元年(1308)に現在地に移されました。同社は粥田荘の惣社とされ、多くの文化財、古文書を所蔵しています。
*
境内に通称不動石といわれる梵字板碑があります。また石燈は炭鉱の山元により献灯されたもので採炭や焚石艜航行安全祈願いを込めました。境内の一角に貝島太助の像があります。
磯光天照宮
→ このスポットをマイルートに追加
マイルート作成ページで大きく見る