全件表示(210)
観光/レジャー(101)
イベント/体験(18)
店舗(56)
飲食(31)
交通(15)
官庁/公共施設(49)
企業(2)
安倍病院 安倍病院
【診療科目】内科、外科、内視鏡内科、胃腸内科、循環器内科、糖尿病内科、呼吸器内科
若宮IC前 バス停(宮若市乗合バス) 若宮IC前 バス停(宮若市乗合バス)
宮若市乗合バスが停車する。西鉄高速バス「若宮インターチェンジ」福岡方面・北九州方面の各高速バス乗り場の最寄りバス停。※2025年4月より福間線(福丸~福間駅)に替わって宗像線(福丸~赤間駅南口)が運行。バス停そばに公衆トイレが整備されている。
若宮インターチェンジ 若宮インターチェンジ
福岡県宮若市にある九州自動車道のインターチェンジです。
赤木の地蔵様 赤木の地蔵様
宗像地方との境となる赤木峠の上有木と山崎との分岐点に赤木の地蔵様があります。天文20(1551)年に起こった大内氏滅亡の際殉死した宗像氏男の死に端を発した宗像家の家督相続をめぐる内紛、いわゆる「宗像騒動」により、敗れた氏男方の侍女の1人がかろうじて赤木峠までたどり着いたが、ついに追手に捕らえられて非業の死を遂げたと伝えられています。地蔵はその侍女の供養のために村人が建立したものといわれます。
株式会社 水稲屋 株式会社 水稲屋
宮若市は、福岡県の福岡市と北九州市のほぼ中間に位置し、土地利用の9割以上が農地や山林の盆地で、自然豊かな環境にあります。中でも、弊社の米の生産地は『宮若市稲光』、地名のとおり稲が光り輝く田園地帯です。西の峰、西山のミネラルをたくさん含んだ清らかな水と寒暖の差から生まれるモチモチした食感は、他とは違います。ここの米はよく寝てるんです。寝る子は育つと言うでしょ?住宅の灯とわずかな街灯しかない田舎ならではの環境で育った『夢つくし』を是非お召し上がりください。
中津唐揚げ しんちゃん 中津唐揚げ しんちゃん
本場、中津唐揚げの味をぜひ味わって下さい。出来立てをお渡ししたいので、ご注文をいただいてから揚げています。電話予約いただくと、お待たせせずにお渡しできます。
鞍手共立病院 鞍手共立病院
【診療科目】精神科、内科、もの忘れ外来、認知症外来宮若市内で唯一の精神科の専門病院。ストレスなど様々な心の病気を扱いつつ、患者様の心身の健康に努め、日々の生活において豊かな時間を過ごせるようにサポートを行っています。初診の方は事前にお電話にてお問い合わせのうえ、必ず予約をお願いします。
神舞山 馬口の滝 吉祥庵 神舞山 馬口の滝 吉祥庵
馬口の滝蔵王堂 ご本尊は蔵王権現さん。平成22(2010)年10月に奥の院本殿落慶法要と蔵王権現、不動明王開眼法要が行われた。
photo+zakka jun [じゅん ] photo+zakka jun [じゅん ]
子どもの写真、上手に保存できていますか? 「jun」ではSDカードやスマホに入れたままの写真を、データが壊れないうちに楽しく残すアイデアを提案。新作のフォトフレームやアルバムなどのほか、マスキングテープは雑貨店並みの品揃え。人気のチェキのディスプレーもカワイイ!
犬鳴山ー熊ヶ城 犬鳴山ー熊ヶ城
(標高583m)熊ヶ城という若宮で一番高い所に位置する山城です。天文11(1542)年に豊後大友氏が若宮に侵攻したとき、この城が登場します。大友勢は山口の城(尾園城や茶臼山城)を攻め落とした後、この熊ヶ城を攻めました。大友氏の戦史には次のように書かれています。「血気にはやる大友勢は、疾風のごとく攻め登り、城中よりは弓鉄砲を雨あられの如く放ちければ、大友勢死傷多かりし、されば大群既に二の曲輪に攻めつけ、火を掛くれば、山嵐に従い火炎天に輝き、既に本丸に燃え移り、城兵防ぐに術なく、犬鳴山に逃れ入りける。」
吉川校前 バス停 吉川校前 バス停
吉川校前バス停は、博多~直方間を走るJR九州バスが停車する県道21号線沿いのバス停。近くに「宮若の郷(さと)」や「ドリームホープ若宮」などがある。もと吉川小学校だった建物は、閉校後に宮若市AI開発センター(MUSUBU AI)となっている。※周辺整備により、吉川小学校があった当時とはバス停の位置が若干変わっています。
松尾農園 松尾農園
県道21号線(福岡直方線)沿いで、駐車場も広く、立ち寄りやすい直売所。例年、8月中旬(★2025年は8月3日~)にオープン。梨とぶどうを販売。ぶどうは、昔ながらの品種「キャンベル」、ぶどうの王様「巨峰」、種なしで甘い「ハニーシードレス」、皮ごと食べられて大人気の「シャインマスカット」を販売しています。品種によって販売時期が異なります。旬の味覚をお楽しみください。
2000年公園 2000年公園
炭鉱住宅跡地の有効利用と荒廃した炭鉱跡地を緑地にもどすことを目的に整備された公園で、2000年4月の開園を記念して「2000年公園」と名付けられました。傾斜のついた芝生広場と市民農園(貸し農園)があるのが特徴です。桜やツツジ、藤棚の藤の花、サザンカなど季節の花々も美しい市民の憩いの場所です。管理棟があり屋内トイレは午前8時30分から午後5時まで利用できます。住民団体「2000年公園みどりの会」により、日常の管理人業務のほか毎月1回のボランティア除草作業など、公園の運営と維持管理が行われています。公園は次の3つのゾーンに分かれています。・ふれあいの大地 貸し農園・学習農園・花壇型農園・いこいの広場 管理棟・芝生広場・わんぱく広場)・みのりの森 果樹園・花壇
塩川秋一郎 塩川秋一郎
早生から富有柿まで、収穫時期は異なりますが様々な品種の柿を取り揃えています。
宮若ほたるの夕べ 宮若ほたるの夕べ
5月下旬から6月初旬に開催。蛍観賞やミニコンサートなど、蛍や宮若の自然について理解を深めてもらう体験型イベント。近年では、環境に配慮し、事前申込みによる定員制で開催している。☆令和7年度は、令和7年5月24日(土)に開催決定!詳細は、下記のリンクより宮若市観光協会HPをご覧ください。
飯塚信用金庫 宮田支店 飯塚信用金庫 宮田支店
飯塚信用金庫 宮田支店
宮若市子育て支援センター さくらんぼ 宮若市子育て支援センター さくらんぼ
「さくらんぼ」は、光陵小学校のすぐ隣にある宮若市子育て支援センターです。子育て支援センターは宮若市内に3か所あり、市内にお住まいの乳幼児のお子さんと保護者を対象に地域の子育て支援の拠点となる活動を実施しています。「あそびの広場」は、親子の遊びの場・交流の場として、無料で利用できます。さくらんぼ(光陵小学校隣接地)・たんぽぽ(リコリス内)・たけんこ(旧若宮小体育館横)の各広場で、育児に関する相談も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。また、「さくらんぼ」と「たけんこ」では、市内にお住まいの保育所等を利用していない生後6ヶ月から就学前までのお子さんを対象に、一時預かり保育(午前8時30分から午後5時まで)を実施しています(1日料金2,000円・半日1,000円)。預かりには事前登録および予約が必要です。詳しくは「さくらんぼ」にお問い合わせください。そのほか、ベビーマッサージや親子ふれあいイベントなども実施しています。毎月の行事予定を掲載した「あそびのひろば」カレンダーは宮若市HPでお知らせしています。
千石屋 千石屋
千石屋は、グルテンフリーのお菓子と美味しいお米のお店です。減農薬、減化学肥料で米を栽培する米農家で、お米を自家製米粉にして、「美味しくて、安心・安全」にこだわった焼きドーナツやカステラなどの米粉のスイーツをつくっています。米粉のお菓子は、お米の風味ともちもちっとした食感が特徴。美味しいのはもちろん、グルテンフリー・卵・乳製品フリーで、アレルギー体質の方にも安心してお召し上がりいただけます。
藤島農園 藤島農園
古くから米所として知られる宮若市は、三郡山地に囲まれた山つきの盆地です。昼夜間の寒暖差が大きい盆地気候が、ぶどう・なしを美味しく育ててくれます。その恵まれた土地の山間部を開拓しぶどうの木を植え付けたのが昭和48年のことです。当初は現在のような直売所もなく、ぶどう畑と選果場があるのみでした。しかし年々、ぶどうを直接買いに訪れる方が増え、現在の直売所・ぶどう・なし狩り園を併設する形となりました。これからも摘みたてのぶどう・なしの美味しさを沢山の人にお伝えしていきたいです。【販売】★2025年は7月16日よりオープン!・ぶどう 30種類以上(巨峰、ピオーネ、シャインマスカットほか)・梨 7種類以上  【果物狩り】・巨峰ほか:8月下旬~・梨:9月上旬~10月中旬※予約等はお電話でお問い合わせください
フェアリー・アート フェアリー・アート
出産祝いや結婚祝い・誕生日などの各種お祝いに、お名前やメッセージ入りのギフト、ピアノの発表会やスポーツ大会などの各種大会で使えるフォトフレームやトロフィーなどの記念品をオリジナルで作成致します。お祝い・記念品・思い出インテリア等・冠婚葬祭・出産・誕生日・入学(園)・卒業(園)・成人式・父母の日・クリスマス・お土産・ペット・スポーツ大会のトロフィー・趣味など用途もさまざま!アイデアしだいでいくらでも商品を生み出せます。また、名刺やチラシのデザインの作成も承ります。
河童の里(かっぱのさと) 河童の里(かっぱのさと)
河童の里では、地元の農産物や加工品を販売している「しきの里」をはじめ、民芸品などを販売している「河童福祉の里」、焼きそば「永楽」など複数のお店が営業しています。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
宮若市交通公園 宮若市交通公園
二輪車による交通事故を防止するため、安全運転の技術練習場として整備された公園です。S字・クランク・スネーク・一本橋波状(バランス)路など難度の高いコースで、バイクの運転技術を磨くことができます。 事故の危険から身を守るためにも、日常のトレーニングは大切です。トイレも整備されており、公園内には、あずま屋・自販機・三角コーン・駐車場があります。貸切等による利用制限がある場合は市ホームページでお知らせしています。
山口八幡 山口八幡
福岡藩黒田家上屋敷泥絵絵馬が奉納されています。石垣の上に白漆喰二階建ての表長屋の窓がない「盲(めくら)長屋」が描かれています。
羅漢岩窟(十六羅漢) 羅漢岩窟(十六羅漢)
太蔵西バス停西方に羅漢岩窟(十六羅漢)が祀られています。文治年中(1185~1190)に宮田地方に痘瘡が大流行し、極楽寺住職道心上人が病気の治まることを祈ってこの岩窟に籠られました。このため痘瘡が沈静し人々は高徳に感謝して十六羅漢を祀るようになったと伝えられています。
米粉パン屋 豆米 米粉パン屋 豆米
「豆」乳や「米」粉を使って作る米粉パンと米粉お菓子の専門店です。無添加や体に優しい食材にこだわっています。宮若産の米粉をはじめ、四季折々の果物や新鮮な採れたての野菜を使った焼き立てのパンが並びます。※令和6年1月に、福丸商店街(追い出し猫横丁)から県道21号(福岡-直方)線沿いに移転しました(Kayashima Coffee.隣)。
西鞍の丘総合運動公園 西鞍の丘総合運動公園
西鞍の丘総合運動公園は、健康づくりを目的としたスポーツ・レクリエーション活動の拠点として整備されました。この公園のシンボル「西鞍の丘(せいあんのおか)」頂上からは周囲の景色と公園全体が見渡せ、春の桜をはじめ四季折々の自然を楽しむことができます。また、散歩やピクニックなどの軽い運動に限らず、「芝生フィールド」では天然芝でサッカーやグラウンドゴルフなどができ、「多目的広場」は、軟式野球、サッカー、ソフトボールなどに利用できます。さらに、わんぱく広場にはこども向け遊具などもあり、子どもから高齢者まで体力や年齢に応じて楽しめる公園です。芝生フィールド・クラブハウス・多目的グラウンドの予約と利用料金については市ホームページをご確認ください。
瑞石寺(ずいせきじ) 瑞石寺(ずいせきじ)
閑静な山里 如来田の地にあって、豊後の国 泉福寺の開山無着禅師の法弟天真和尚により、応永元年(1394)に開基されました。寺名は天真和尚が英彦山から袖に入れて持ち帰ったと伝わる「たもと石」と呼ばれる瑞石によるとされ、その形から「烏帽子岩」とも言われています。
Kayashima Coffee 自家焙煎 萱嶋珈琲 Kayashima Coffee 自家焙煎 萱嶋珈琲
もと酒屋を改装し、父娘で始めた小さなコーヒー屋です。30種類以上の世界の珈琲豆を取り扱っております。当店では、自家焙煎にこだわり、直火焙煎したての豆で、淹れたてのコーヒーをご提供します。コーヒー本来の豊かな味わいをお楽しみください。店主がその日の朝に焙煎した、焙煎したての「本日のコーヒー」は、日によって12~16種類。迷ったときは、お客様の好みをお伝えいただければ店主が産地や豆の特徴からおすすめのものをご提案いたします。また、月ごとに替わるお取り寄せスイーツもお出ししています(毎月1~10日の期間限定)。コーヒーと一緒にいかがですか?店内にはテーブル席とカウンター席がございます。ゆっくりとお寛ぎいただける空間です。お一人でもお気軽にお立ち寄りください。店舗ではコーヒー豆の販売も承っていますが、その日の朝に焙煎する関係で事前のご予約(お電話)をお願いしております。ギフトの販売もしています。詳しくはご来店の際にお尋ねください。また、ネットショップでコーヒー豆の通信販売も行っています。通販では、ご注文をいただいてから焙煎して即発送。お試しと定期便で、新鮮な香り高いコーヒー豆をお届けいたします。
尾園城 尾園城
山口里にある山口八幡宮の緩やかな山道を5分も登れば頂上に着きます。ここが尾園城です。尾根上に一段高くなった平らなところが、兵士が立てこもったところで曲輪といいます。ここの奥まった場所に「尾園氏古城址之碑」という記念碑が建っています。この城は天文11(1542)年に豊後(今の大分県)の大友氏との戦の時に落城しています。
宮田病院 宮田病院
【診療科目】一般内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、神経内科、腎臓・透析内科、総合診療科、一般外科、消化器外科、乳腺外科、呼吸器外科、肛門外科、血管外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、皮膚科、脳神経外科、リハビリテーション科、小児科、放射線科、麻酔科宮若市で唯一の救急指定病院です。24時間365日体制で、救急患者様の診察を行います。また、健康診断や人間ドックを実施しており、皆様の健康管理をお手伝いします。企業健診だけでなく、個人健診も行っています。
芹田豊前坊 芹田豊前坊
標高111.8m。日本八天狗の一つ、英彦山の豊前坊(高住神社)を迎え入れたのが始まりで五穀豊穣の祈願場所でした。今でも芹田地区の鎮守の森として、地元住民に親しまれています。山頂まで徒歩15分。平成16(2004)年に地元陶芸家作の烏天狗像が出迎えます。
食事処「湯の花 」 食事処「湯の花 」
湯の花では、御膳各種やうどん、釜飯、一品物などをご用意しております。
宮田南小学校 宮田南小学校
市役所や商業施設等のある宮若市街地の中でも高台の静かな環境にあり、宮若東中学校・宮田南幼稚園に隣接しています。
料匠 虎白(こはく) 料匠 虎白(こはく)
純日本料理をもてなす料亭として2021年7月にオープンしました。福岡県内をはじめ、九州各地から厳選した旬の食材にこだわり調理します。手間を惜しまない和食の原点を伝えます。なお、当店は完全予約制となっております。ホームページ「お問合せはこちら」よりご予約をお願いします。
権現山(新立山) 権現山(新立山)
標高325m。古文書に、宝満山伏入峰の修験場だったことや頂上近くの谷に2個の大石があることが記されている。ふもとの山崎に登山道入口と案内板あり。山頂まで徒歩40分。山頂は360度の大パノラマ。
セブンイレブン宮若福丸店 セブンイレブン宮若福丸店
皆様の「食」の安全と安心を願い、皆様に選んでいただける店、「いい気分」になっていただける店作りに努力してまいります。br>本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
無添加住宅 ㈱心笑 無添加住宅 ㈱心笑
『無添加人になろう♪』身体に優しい物しか使わない!そんな当たり前の事を真剣に取り組んでいます。心笑の建てる無添加住宅は化学建材や合成接着剤を使用せず、米糊や膠、無添加漆喰・天然炭化コルク・天然石・薬剤を一切使わない無添加無垢材を使用しています。心笑は、シックハウス症候群や化学物質過敏症をおこさず、そこで生活をされる皆様の心が笑顔になれる、空気のおいしいお住まいを提案致します。平日は心笑のショールームにて、お留守番係長がお待ち致して居りますので、いつでも遊びに来てくださいね。お待ち致して居ります(^^♪
パティスリー ナチュール patisserie nature パティスリー ナチュール patisserie nature
パティスリー ナチュールは、福岡県宮若市の小さな洋菓子店です。2005年に宗像市で営業をスタートし、2021年末に宮若市へお引越ししてきました。定番の焼き菓子から、こだわりのケーキ、旬の味覚や果物を使った季節限定スイーツまで、皆様の笑顔があふれるようにとの思いを込めて、ひとつひとつ丁寧につくっています。お菓子を通して、みなさまに「幸せ」をお届けできれば、何よりの喜びです。*店内にイートインスペースはありません。*お支払いは現金または pay pay で(クレジットカードは利用できません)。
宮永城(雁城) 宮永城(雁城)
宮永と山口畑大谷の間にそびえる山(標高333m)の頂上にあります。別名、雁城ともいいます。南北に約200m、幅20mの尾根上や斜面に山城の遺構が多く残っています。南側に大きな溝のような堀切りが二条並んでいます。宮永城の大きな特徴は、東西の斜面に掘り込まれた畝状竪堀群です。天文11(1542)年に豊後大友氏の侵略で攻められましたが、宮永城のみ残ったといわれています。[畝状竪堀群]斜面に対して縦方向に掘り落とした竪堀(たてほり)を連続して掘ったもの。緩い斜面を波板状にすることによって、敵の迂回阻止や分断を狙ったもの。
舌間造園計画 舌間造園計画
『ホッと出来る空間、風が観える庭』がコンセプト自然よりも自然らしく、けれども機能性も忘れず、四季を五感で感じ光や風と共に庭を楽しめるような造園業を展開しています。〇和風・洋風問わず自然を第一に考えた造園・管理地元宮若市を中心に近隣の市町村を営業範囲に、庭の作庭や剪定等の庭園管理や伐採、外構工事などをメインに営業しています。また、福岡県や宮若市の公共事業にも参加しています。さまざまな樹木の特性を知り、その土地にあった植栽・剪定を行うことでより自然に近い形を実現し、いつまでも飽きのこない四季折々の表情を見せてくれる庭を提供します。
福丸バス停 福丸バス停
JR九州バス「福丸バス停」は、JR九州バス(直方線)のほか、宮若市の乗合バス(福間線)・乗合タクシー(日吉線)・AIデマンドタクシー「ふれタク」(西部地域線)の乗降ポイントとなっています。市のイメージキャラクター「追い出し猫」をモチーフにした外観が特徴の建物は、「福丸交流スペース」として宮若市が整備したもので、平成27年7月に完成。中に多目的トイレも設置されています。夜間はLEDライトで福を招く追い出し猫の笑顔が浮かび上がります。第6回福岡県屋外広告景観賞を受賞。
宮若トレッジ 宮若トレッジ
宮若市文化財収蔵・展示・交流センター「宮若トレッジ」は、旧若宮西小学校をリノベーションした施設で、令和4年4月1日にオープン。宮若の歴史や文化を伝える展示を行っています。特に、竹原古墳の実物大レプリカはインパクト大。入館無料で、ゆっくりと見学できます。また、会議室・調理室の貸館(有料)も行っています。貸館の予約申込については、宮若市中央公民館若宮分館(℡0949-52-0859)までお問合せください。
宮田北小学校 宮田北小学校
学校の近くに六ヶ岳があり、校歌にも歌われています。
笠松神社 笠松神社
中有木から内山へと向かう左手の田の中に神功皇后伝説ゆかりの笠松神社があります。伝説によると神功皇后が白山嶺より有木郷に入り、側にあった松に笠を掛けてその下に休まれたとされています。現在旧境内には、「笠懸けの松」の記念碑と松の切株があり、明治22年に有木郷の上有木、下有木、倉久、四郎丸、芹田の五か村が合併した時に村名として使用されるようになりました。
宮若市いこいの里千石(千石公園)  宮若市いこいの里千石(千石公園) 
力丸ダム下流にあり、県道471号沿い、笠置山麓の谷間を流れる八木山川を舞台に広がる約2キロの渓谷美。恐竜の化石が発見された地域でもあり、悠久の歴史を感じさせる大自然に囲まれている。この自然を活かした公園が上流・中流・下流に整備され、夏は木陰と川遊びで涼やかに過ごせることから、市営キャンプ場もオープンする。この千石公園は、花の水辺公園から県道471号を渡った高台にあり、見晴らしも良い。春は、八木山川上流にある力丸ダム周辺と並び、桜の名所。花の水辺公園の桜と合わせて楽しむのもおススメ。高台の千石公園へは、ぜひ歩きやすい靴で。花の水辺公園駐車場からは徒歩数分。いこいの里千石の各駐車場は無料だが、キャンプ場オープン期間中(7/11~10/10)は混雑防止のためキャンプ場予約利用者優先となる。また、千石公園内には、炭鉱犠牲者「復権の塔」がある。以前あった木遊具は老朽化のため撤去されている。
宮若東中学校 宮若東中学校
「宮田中学校」と「宮田光稜中学校」が学校再編により、「宮若東中学校」として平成25年4月に開校しました。校訓は『立志』。志を立て、自分の未来を切り拓く生徒が育つ教育環境を目指しています。
ベルホール鈴木 ベルホール鈴木
弊社、ベルホール鈴木は創業70年の葬儀社でございます。地域の皆様方には日頃からご愛顧賜り、衷心より感謝申し上げます。弊社はご遺族の身になって誠心誠意、真心こめてお世話させて頂きます。もしもの時の事前相談やお見積りなど、分からないことは丁寧にご説明致します。少しでもご遺族の負担や不安を軽減できるよう、後々のケアまで弊社へお任せ下さい。経験豊富なスタッフが習熟した知識を以って、他社にはないサービスをさせて頂きます。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
石松自動車 石松自動車
トヨタ・ダイハツ車を中心に車を販売しております。民間車検場で車検・点検・板金塗装、ハイブリッド車も安心してお任せください。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
瀬川菓子舗 瀬川菓子舗
瀬川菓子舗は大正12年(1923年)創業、長きに渡り多くのお客様にご愛顧頂いている和洋菓子店です。山や田んぼが広がる場所に店を構えており、初めてのお客様には少々わかりにくい立地ではございますが、筑豊のみならず福岡、北九州など各方面からご来店頂いています。自然豊かで水が綺麗なこの地ではおいしいお米や果物や野菜が豊富に採れます。この環境はお菓子作りにも最適であると感じています。綺麗な水で練った餡や、豊富に揃う新鮮な素材を使って作り出される私共のお菓子をどうぞご賞味ください。
猫塚公園前 バス停 猫塚公園前 バス停
県道30号(飯塚福間線)を走る宮若市乗合バスが停車するバス停。※2025年4月1日より福間線(福丸~福間駅)に替わって宗像線(福丸~赤間駅南口)が運行。静かな山間にあり、宮若の追い出し猫の由来となった物語が伝わる猫塚のすぐ前にある。周辺は猫塚公園として整備され、宮若の特産品が描かれた猫バスの顔出しパネルもある。バス待合所は追い出し猫をかたどっており、宮若市の写真スポットの一つ。待合所の中には追い出し猫の物語が紹介されている。
赤塚商店 赤塚商店
「若宮みそ」を製造販売しているお店です。伝統の室蓋製法にこだわった麹みその深い味わいをお楽しみください。
猫塚公園 猫塚公園
「追い出し猫」伝説の舞台となった西福寺の跡地に、犠牲となった猫たちを弔ったとされる猫塚があり、その周辺を公園として整備したもの。猫塚の前には、追い出し猫(招き猫側)をかたどったユニークなバス停留所「猫塚公園前」があり、宮若市乗合バスとふれタク(AIデマンドタクシー)が停車する。
宮若虎の湯 宮若虎の湯
福岡市内から車で約45分。豊かな自然と実りの里、福岡・宮若に2021年12月にオープンした、ビュッフェでもてなす温泉旅館。「宮若虎の湯」は、故郷を思い出す懐かしい風景に囲まれた天然温泉宿です。全44室の客室は1名様専用から4名様用まで多数タイプをご用意。お子様からご年配のお客様までお寛ぎいただけます。宮若温泉を存分に楽しんでいただきたいとの想いから、全客室に温泉をご用意しております。夕食はこだわりの食べ放題ビュッフェでご提供。朝食もビュッフェ方式にてお楽しみいただけます。(素泊まりプランもあります)※大浴場はなく、ご宿泊の全客室に天然温泉のお風呂があります。「日帰り入浴」はございません。※Buffet KOHAKU(ビュッフェ コハク)でお食事のみをご希望のお客様はお電話にて事前予約をお願いいたします。
甚内墓 甚内墓
江戸時代、大雨が降ると原田一帯は大水が出て、よく堤防が壊れ大きな被害を受けていました。村人は堤防の立て直しを奉行に願い出て許可されました。当時はときには堤や橋をつくる時には、生きている人を埋めて人柱にする風習がありました。村の甚内という若者が人柱に立つと申し出て、川底に人柱として沈んでいきました。以後、堤防が完成し、災害もなく豊作が続いたとそうです。
西日本シティ銀行 宮田支店 西日本シティ銀行 宮田支店
西日本シティ銀行 宮田支店資産運用のご相談は、ネット予約がおススメ!
菊池六朔(きくちろくさく)屋敷跡・墓 菊池六朔(きくちろくさく)屋敷跡・墓
明治の二宮尊徳といわれている菊池六朔さんは、文化7(1810)年生まれで明専寺の和尚。高野村の武谷元立、古月の伊藤常足に学問を学び、黒丸、山口村の庄屋となり、稲の品種改良、普及、植林奨励、治水地域の農業に熱心に取り組みました。
犬鳴川河川公園 犬鳴川河川公園
犬鳴川河川公園は、宮若市役所・リコリス・宮若警部交番からほど近い犬鳴川河川堤防を全長約850メートルにわたり整備した公園です。細長い公園敷地を生かしたせせらぎ水路や芝生、東屋、トイレ、ベンチなどが整備されています。宮若市の市花「彼岸花」の映えスポットでもありますが、普段からウォーキングや散歩を楽しむ多くの市民に親しまれています。桜・つつじ・彼岸花のほか花壇の植栽など季節の花々を楽しむことができ、彼岸花の球根植えや花壇のお手入れ、除草・清掃活動は、市民ボランティア「みどりの会」を中心に、市民や地元企業をはじめとするボランティアも参加して行われています。また、「桜まつり」や「ヒガンバナまつり」「芋煮会」などのイベントも開催されます。
岩山寺梵字 岩山寺梵字
飯之倉の新幹線近くに里人から「お大師様」という愛称で呼ばれ、背後の巨岩の岸壁に直接梵字が13刻まれています。正式には岩山寺といい現在浄土宗極楽寺の管理下にあり、いつの時代に刻まれたものか不明ですが、一説には江戸時代ともいわれており、中世の十三仏信仰の名残りを伝えているものと思われます。現在笠松四国八十八ケ所の札所としても知られており、春秋の彼岸の頃には数多くのお遍路さんの姿が見られます。
宮若さくらこども園 宮若さくらこども園
社会福祉法人 清浄会が運営する私立の幼保連携型認定こども園。光陵小学校や学童保育所、子育て支援センター「さくらんぼ」の敷地と隣接。幼保連携型認定こども園とは、保育園機能と幼稚園機能の両方を一体的に提供するとともに、地域の子育て支援事業を実施する施設です。宮若さくらこども園の幼稚園籍受入れは3・4・5歳児。また、未就園児とその保護者を対象に子育て支援広場「つぼみ」が設置されています(毎週水曜日の午前9時~11時)。
千石峡入口 バス停 千石峡入口 バス停
県道30号線(飯塚福間線)の宮田(宮若市)~新飯塚(飯塚市)の間を走る宮若市乗合バスが停車するバス停。いこいの里千石への最寄バス停。千石峡バス停から笠置山登山口までは徒歩約5分、いこいの里千石の下流のキャンプ場(テントサイト・オートキャンプサイト)がある「花の水辺公園」まで徒歩約20分、上流のキャンプ場までは徒歩約50分。
本場インド料理 RUPA(ルパ) 本場インド料理 RUPA(ルパ)
インド天然香味料をたっぷり使った本場インド料理です。風味豊かなカレーは、辛さが選べるので辛い物が苦手な人も安心。ナンの無料おかわりもあります。ホームページでは、写真・金額付きでメニューを紹介しています。
宮田スマートインターチェンジ 宮田スマートインターチェンジ
福岡県宮若市下有木の九州自動車道にあるスマートインターチェンジです。山口方面への入口、山口方面からの出口のみのハーフインターチェンジです。
大音青山(おおとせいざん)屋敷跡 大音青山(おおとせいざん)屋敷跡
山口野中のバス停「原の前」より東側に行くと、整然と石垣が並んだ屋敷跡があります。当時の遺構は確認できませんが、石垣に往時の姿を見ることができ、奥に明專寺があります。大音青山は江戸時代終わりの福岡藩の家老で、筑前勤王党を指導した人で、明治維新後この地に住みました。
安河内農産 安河内農産
【安河内農産】は福岡県の深い山々に囲まれ、澄んだ水と空気によってつくられたお米を販売しております。夢つくし・元気つくしをはじめ様々な品種を取り扱っております。減農薬・減化学肥料にこだわり、手間ひまかけた新米をぜひお試しください。
中田プロパン有限会社 中田プロパン有限会社
快適な暮らしのために、より安全なガス設備とガス機器をおすすめします。
武谷元立(たけやげんりゅう)・祐之(ゆうし)の屋敷跡と墓 武谷元立(たけやげんりゅう)・祐之(ゆうし)の屋敷跡と墓
江戸時代(1785~1894)代々医者の家、その屋敷跡と墓元立は文政10(1827)年、長崎のシーボルトに入門し新しい西洋医学を学びました。また、天保12(1841)年、蘭方医 百武万里らと福岡で初めて死体解剖をし、医学の発展に貢献しました。息子の祐之は、17歳で日田の広瀬淡窓の咸宜園に学び、24歳で大坂の緒方洪庵塾へ入門し、天然痘の種痘を鞍手郡内に普及させ、後に福岡藩医学校と附属病院を建てました。後の九州大学医学部や九大付属病院となるものです。
追い出し猫モニュメント 追い出し猫モニュメント
平成25年2月23日に完成披露されて以降、若宮コミュニティセンターハートフルの駐車場から、箒を持って交差点をにらみ、災い退散の文字をお腹の小判に掲げて、交通安全を願う追い出し猫の巨大モニュメント。追い出し猫の高さは2.1m(台座含まず)。裏は、にっこり笑顔で招福を願う。この交差点の向かい側には、福丸バス停の交流スペースのシンボルでもある追い出し猫の高さ4mの顔パネルが微笑む。
ジャザサイズスタジオ宮若 ジャザサイズスタジオ宮若
「見た目も気分も良くして、自分のペースで効果を実感したい」ジャザサイズの出番です!ジャザサイズはあなたを夢中にさせ、美しく、更なる高みへと導くダンスパーティーワークアウトです。数々の全米ヒット曲に乗って、60分で最大800Kcalの燃焼にチャレンジできます!ジャザサイズで結果を出してみませんか。
桐野本区の花畑(しょうぶ園) 桐野本区の花畑(しょうぶ園)
桐野本区公民館そばに、地元の方が花のお手入れをされている菖蒲園があります。花菖蒲の見頃は、5月中旬から6月いっぱい。住宅地の中にありますが、シーズンになると手作りの案内板が設置されますので目印にお越しください。
塩川ブドウ園 塩川ブドウ園
笑顔で育てた福ブドウです!販売期間は8月中旬~10月上旬です。巨峰・ピオーネ・ニューベリー(種なし)、どれもおすすめです。
春田ぶどう園 春田ぶどう園
例年7月下旬~10月上旬に販売開始。★2025年は7月30日に直売所がオープン!ぶどうの王様「巨峰」をはじめ約10種類のぶどうを栽培しています。堆肥・有機肥料による土づくりからこだわり、丹精込めて育てています。減農薬栽培など、安全安心のぶどう栽培に取り組んでいる「エコファーマー認定農家」です。味には絶対の自信があります。ぜひご賞味ください。春田ぶどう園公式LINEでのお問合せ、電話・ファックスでのご注文も承ります。直売所のほかオンライン(春田農園ホームページ)でも販売しています。大人気のシャインマスカットも、直売所ならではのお求めやすい価格です。ぶどうは種類によって収穫時期が異なりますので、春田ぶどう園のホームページやインスタグラム、公式LINEなどでチェックしてみてください。
きものや由布 きものや由布
お着物を見て・着て、楽しんでいただくことを目指しています。しつけのついたお仕立上り未使用きもの、リーズナブルなリサイクルきもの、特選きものからお誂え呉服、和装小物まであらゆるジャンルを豊富に取り揃えています。また、”きものを楽しもう”というコンセプトのもと各種イベントも行っています。商品が豊富なので見ているだけでも楽しくなると思います。ぜひ一度遊びに来られて下さい。見学だけでも大歓迎です。スタッフ一同、笑顔でお待ちしています。
福岡銀行 宮田支店 福岡銀行 宮田支店
福岡銀行 宮田支店店頭で「新規口座開設」「通帳等紛失のお届け」「住所変更等各種お届け」「相続」「教育贈与」の手続きをご希望の方は、来店Web予約でご予約いただくとスムーズです。
いろは寿し いろは寿し
新鮮なお魚がウリ!お昼のランチも各種あります。
有吉病院 有吉病院
【診療科目】内科、消化器内科、循環器内科、内分泌内科、糖尿病科、皮膚科、リハビリテーション科、小児科、老年内科 ※科によって外来診療の曜日・時間が異なりますのでホームページ等でご確認ください。
若宮郵便局 若宮郵便局
若宮郵便局
高宮/宮田SS 高宮/宮田SS
創業は1954(昭和29)年、現在の場所でガソリンスタンド(フルサービス)を経営いたしております。ガソリン・軽油等を店頭で販売するほか、一般家庭向けの灯油、事業所向けの軽油・灯油・A重油等の配送業務にも注力しています。また、2005(平成17)年には、宅地建物取引業免許を取得。宮若市内の物件を中心に不動産の売買や賃貸のお手伝いをさせていただいております。小さな会社ですが、親切・丁寧がモットー、地域に根ざした経営を心がけております。これからも社員一同不断の努力を重ねてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
笠松郵便局 笠松郵便局
笠松郵便局
光明寺 光明寺
天文6(1537)年、宝誉貫碩和尚によって開基され、筑前国藩主黒田家とゆかりのある寺で、黒田如水の義姉の妙寿院の墓(尼公墓)があります。
俳句の道 俳句の道
脇田温泉を流れる犬鳴川沿い約2kmに整備された散策道で、傍らに133本の句碑が立ち並ぶ。宮若全国俳句大会の応募作品の中から優秀作品が顕彰されている。宮若全国俳句大会の開催に合わせ、句碑は1年ごとに更新される。趣のある手作りの句碑に記された俳句が里山の風景によく調和している。
若宮幼稚園 若宮幼稚園
宮若市立の幼稚園。宮若市内の公立幼稚園は、宮田南幼稚園と若宮幼稚園の2園です。3歳児・4歳児・5歳児による3年保育と預かり保育(平日17時までと夏休みなど長期休み期間中)を実施しています。宮若市では平成31年度より園区を廃止し、どの幼稚園でも自由に入園を希望できるようになりました。若宮幼稚園は、宮若市立小中一貫教育校「みやわか校」(宮若西小学校・宮若西中学校)にも近く、市立幼稚園の強みを強みを生かした交流や連携を通し、スムーズな小学校入学につなげています。若宮幼稚園の新しく綺麗な園舎の前には広い運動場があります。自然豊かな環境の中、季節の草花や木の実(クヌギ、ブルーベリーなど)が育ち、自然とのふれあいを楽しむことができます。
(株)地黄卵 たまごの里 (株)地黄卵 たまごの里
卵販売をはじめて約30年以上の実績を誇る当社の長年の研究と経験から生み出された自慢の卵「若宮地黄卵」。ビタミンE豊富な栄養機能食品です。主原料は植物性の飼料を独自に開発し、鶏の育て方、出荷までの品質管理に至るまで、全てにこだわって自社農場で生産し、産地直送販売でご提供しています。また、直売所内には、卵以外の商品も多数販売しています。ゆっくりとお買い物をお楽しみください。
ウッドデザインパーク福岡宮若店 ウッドデザインパーク福岡宮若店
福岡市と北九州市の中間の位置にあり自然豊かな宮若市に、2024年にオープンしたグランピング&BBQ施設です。グランピングとは、非日常的な空間で、手軽かつラグジュアリーにアウトドアを満喫できる宿泊スタイル。テント内にはユニットバス・洗面化粧台・トイレ・エアコン・空気清浄機・ドライヤー・冷蔵庫完備。グランピングテントは増設中で順次オープン予定。進化するグランピング施設にご期待ください。BBQサイトでは、準備不要の手ぶらで日帰りBBQを楽しむことができます。お好きな食材お持ち込みOK。着火もスタッフが行うので初心者でも安心!当施設のBBQサイトは3タイプ。竹林を背景にした間仕切り壁のない団体様向けパーゴラテント「Bambooデッキ」、個室で檜の香りをお楽しみいただけるサイト「HINOKIサイト」、当日予約限定の眺望を楽しめる「SKYデッキ」(天候によりお断りする場合がございます)。BBQの全コース、ドリンクバー・食材持ち込み可(ドリンク持込不可)。BBQサイト中央には人工の池で水遊びが出来ます。花火・焚火ができるスペースもあります。手軽に最高のアウトドア体験を楽しみませんか?ホームページからのご予約をお待ちしています!
宮田B&G海洋センター 宮田B&G海洋センター
宮田B&G海洋センターは、市の中心部に位置し、テニスコートも隣接しています。卓球やバドミントン、ソフトバレー、テニスなどを楽しむことができます。使用料は市ホームページでご確認ください。なお、プールについては施設の故障により休館となっており、現在は利用できません。プールの再開時期は未定です。
隠れ家 三季(かくれが さんき) 隠れ家 三季(かくれが さんき)
福岡県宮若市の山奥にある、築120年の古民家レストラン「隠れ家 三季」大自然に囲まれた、のどかな景色。実家に帰って来たような懐かしい感覚。落ち着いた雰囲気でいただく、旬の旬の野菜をたくさん使ったヘルシーでボリュームたっぷりの定食は、心と体が喜ぶランチ。食後のコーヒーや、料亭 梅彦のピース饅頭もご注文いただけます。ピース饅頭は揚げたてを提供しています。お土産にもちょうどいい箱入り(5個)の販売もしています。
下有木駐在所 下有木駐在所
直方警察署 下有木駐在所
西山 西山
宮若市西部に位置する、展望のすばらしい山。
笠置山・笠木城跡 笠置山・笠木城跡
飯塚市と境界をなす笠置山(標高425m)の山頂に笠木城跡がある。南の嘉穂盆地を正面大手とし、北の千石峡を背面搦手とした天然の地形を利用した山城で、本丸、二の丸、三の丸や空堀、石垣の跡などがみられます。福岡県超低山100の本に「深山幽谷の感漂う照葉樹林の山」と紹介してあります。
宮若警部交番 宮若警部交番
直方警察署 宮若警部交番
タス警備 タス警備
交通誘導、イベント警備を行っています。運動会など学校行事の駐車場整理、花火大会の警備で実績があります。
宮若市子育て支援センター たけんこ 宮若市子育て支援センター たけんこ
「たけんこ」は、旧若宮小学校体育館の隣にある宮若市子育て支援センターです。子育て支援センターは宮若市内に3か所あり、市内にお住まいの乳幼児のお子さんと保護者を対象に地域の子育て支援の拠点となる活動を実施しています。「あそびの広場」は、親子の遊びの場・交流の場として、無料で利用できます。さくらんぼ(光陵小学校隣接地)・たんぽぽ(リコリス内)・たけんこ(旧若宮小体育館横)の各広場で、育児に関する相談も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。また、「さくらんぼ」と「たけんこ」では、市内にお住まいの保育所等を利用していない生後6ヶ月から就学前までのお子さんを対象に、一時預かり保育(午前8時30分から午後5時まで1日・半日)を実施しています(1日料金2,000円・半日1,000円)。預かりには事前登録および予約が必要です。詳しくは「さくらんぼ0949-32-1319」にお問い合わせください。そのほかベビーマッサージや親子ふれあいイベントなども実施しています。月間行事予定を掲載した「あそびのひろば」カレンダーは宮若市HPでお知らせしています。
new wakita ニュー ワキタ new wakita ニュー ワキタ
奈良時代から続く『脇田温泉街』にある倉庫カフェです。スタイリッシュで解放的な空間の中、カフェメニューやお酒をご提供しております。室内付きバーベキューも併設しており、ダイニングや専用トイレ、浴室も完備しております。バーベキューコースから、お部屋貸しコースなど様々なシーンにてご対応させて頂きます。ミニドッグランもあります為、ワンちゃんとも一緒にお越しください。脇田温泉街にて、こころ温まる、ひとときを。
直方・鞍手広域市町村圏事務組合消防本部(宮田消防署) 直方・鞍手広域市町村圏事務組合消防本部(宮田消防署)
宮若市・鞍手町・小竹町を管轄として消防業務を行っています。高規格救急車・タンク車・はしご車・救助工作車・化学車が配備されています。管内には、若宮(宮若市西部地区)・鞍手・小竹の各地域に消防出張所があります。ホームページでは、休日当番医の情報や防災行政無線音声ガイド案内(放送内容が確認できる電話番号)なども掲載しています。
福岡藩犬鳴御別館 福岡藩犬鳴御別館
幕末に築造された福岡藩の別館。福岡城は海岸に接し、国内外に対する防備に不都合であったため、有事に備えて藩主をかくまうための館として築かれました。険阻な山峡で天然の要害をなす犬鳴谷が、藩の家老職で筑前勤王派のリーダー格の加藤司書の推挙によって選ばれました。元治元年(1864)に普請が始まりました。当時の藩は、勤王派と佐幕派の確執があり、慶応元年(1865)に加藤司書切腹(乙丑の獄)、御別館の築造は一時挫折したものの、後日藩主の休憩所である犬鳴御茶屋として慶応元年11月に完成。その後、明治17年に大雨風により倒壊。現在、御別館は、表門と裏門跡、高石垣と庭園の池跡が残っています。門を入った左手に加藤司書顕彰碑が建っています。犬鳴ダム周回道路の最奥から分岐する道を進むと高台にひっそりと、かつて建物があったであろう跡を見ることができます(管理上の理由から通常は坂道への門扉が施錠されているため車では敷地内に入ることができません)。
宮若市いこいの里千石(トントン井堰広場)  宮若市いこいの里千石(トントン井堰広場) 
力丸ダム下流にあり、県道471号沿い、笠置山麓の谷間を流れる八木山川を舞台に広がる約2キロの渓谷美。恐竜の化石が発見された地域でもあり、悠久の歴史を感じさせる大自然に囲まれている。この自然を活かした公園が上流・中流・下流に整備され、夏は木陰と川遊びで涼やかに過ごせることから、市営キャンプ場もオープンする。このトントン井堰広場は、県道から見て川向こうにあり、距離的には花の水辺公園と水辺公園の中ほどにあるアスファルト舗装のスペース。トントン井堰広場に面した細い道は、キャンプ場のオープン期間中は下流側からの一方通行となる。この細道のウォーキングもおススメ。なお、いこいの里千石では、BBQは事故・トラブル防止のため、キャンプ場オープン期間(7/11~10/10)の有料区画利用者様のみとなっている。
犬鳴ダム 犬鳴ダム
犬鳴ダムは、県が管理する重力式コンクリートダム。平成6(1994)年竣工。加藤司書にちなみ「司書の湖(うみ)」ダムサイドから、四季折々の景観を堪能できる。
日本料理 一三吾 日本料理 一三吾
新鮮な魚や食材にこだわった和食を中心とした日本料理店です。お昼は、天ぷら定食を提供しております。お座敷席、テーブル席、カウンター席があります。夜は、現在ご予約のみ対応しております。ご家族・ご友人との会食や、宴会にもご利用ください。
若宮コミュニティセンター(ハートフル) 若宮コミュニティセンター(ハートフル)
若宮コミュニティセンター「ハートフル」には、行政窓口である若宮総合支所、生涯学習センター「宮若リコリス」内にある図書館の分館、トレーニング機器のある健康増進室があります。また、イベントなどの開催場所としてお使いいただけるホールや会合などに利用できる研修室や会議室、憩いの場としてお使いいただける談話室やキッズルームも設置しています。
高野剣塚古墳 高野剣塚古墳
犬鳴川と黒丸川の合流する丘陵上の興玉神社裏にあります。5世紀半をややさかのぼる時期と思われる前方後円墳です。後円部南側に神社が建っており、後円部の一部が削られています。古墳の長さは復元すると62.4m、後円部直径38.4m、前方部幅28.8m、古墳の中の様子はわかりません。後円部の上は平坦になっていますが、ここから半円状に円筒埴輪が並んで発見されました。内部構造は不明で、「剣塚三所宮祭礼再興記」によれば、過去に石室が破壊された可能性があります。
おかしの国 デセール おかしの国 デセール
世代を超えて愛される、お饅頭やロールケーキ、焼き菓子。お店に並ぶのは手作りの和洋菓子。素朴な美味しさで愛されるまちのお菓子屋です。
光陵小学校 光陵小学校
令和4年4月、宮田東小学校と宮田小学校が「光陵小学校」として再編されました。以前、光陵中学校のあった場所に新築された校舎は、市有林の木材を多く活用した温かみのある建物になっています。隣接して、幼保連携型認定こども園「宮若さくらこども園」、子育て支援センター「さくらんぼ」、光陵学童保育所、宮若市学校給食共同調理場があり、近くには光陵グリーンパークもあります。
宮若市観光協会 宮若市観光協会
観光・イベント・レジャー・お土産・道路情報など、宮若市に関する事ならなんなりとご相談を。br>本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
鞍手山口簡易郵便局 鞍手山口簡易郵便局
鞍手山口簡易郵便局
S・Sボデー工業株式会社 S・Sボデー工業株式会社
キズ・ヘコミ、塗装・板金、新車・中古車、車検、保険車に関するご相談はどうぞお気軽に。夜7時まで営業しています。お急ぎの件など、時間外の連絡もご遠慮なく。
宮田バス停 宮田バス停
JR九州バス「宮田バス停」は、JR九州バス(直方線)のほか、宮若市の乗合バス(宮田・小竹線/宮若・飯塚線)・AIデマンドタクシー「ふれタク」(西部地域線・東部地域線)、鞍手町が運行する公共交通みやわか線の乗降ポイントとなっています。令和6年度に待合所の新築工事が行われ、2025年4月から「宮田バス停交流スペース」として供用開始されています。室内には、ベンチとトイレ(多目的・女性用)が設置されています。
飯塚信用金庫 菅牟田支店 飯塚信用金庫 菅牟田支店
飯塚信用金庫 菅牟田支店
吉川駐在所 吉川駐在所
直方警察署 吉川駐在所
有限会社 Aシスト松岡 有限会社 Aシスト松岡
電動工具・エアー工具・建築金物・建築資材・土木資材・機械工具・園芸用品・塗料などのあらゆる道具と合鍵製作などを取り扱っています。販売する商品を通して、お客様の作業のアシストをする(有)Aシスト松岡です。また、福岡県では4店舗しかない STIHLショップです。
安田農園 安田農園
エコファーマー認定農家が作る、安全で美味しい果実です。有機質肥料等を用いた健康な土で、減農薬栽培で育てています。どうぞ安心してお召し上がりください。【直売】★2025年は7月21日に直売所オープン!・ぶどう(巨峰、デラウェア、シャインマスカット、ピオーネほか)・梨・ブルーベリー【果物狩り】・巨峰(8月下旬~9月中旬)※可能人数:10人~15人※要予約※車いすOK 
アーダニン アーダニン
山の中の喫茶店。野鳥のさえずりが聞こえる、静かでゆったりと落ち着ける場所です。パンはこだわりの手づくり。水出し珈琲や牛テールカレーも大好評。中庭の芝生の上でバーベキューもできます。30名様までの貸切パーティも、ご予算に応じて。ダッチオーブンを使用した鶏の丸焼き、ピザやオーブン料理、手づくりパンを使った料理等、お客様の要望に応じて柔軟なメニューを提供します。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。【テイクアウト】 お得な "宮若エール飯" 価格です。  事前ご予約を!! ・牛テールカレー   770円   ・照焼チキンサンド   500円 ・エビアボカドサンド 500円   ・手作りベーコンサンド 500円
みよばあちゃんのぶどう畑 みよばあちゃんのぶどう畑
自然にも健康にも優しい栽培を行っているエコファーマー認定農家です。露地栽培で育つぶどうは甘みも強く、食味も良好!【直売】巨峰、シャインマスカット、ピオーネ、ハニーシードレス、安芸クイーン、マイハートほか直売所のほかHPオンラインショップでも購入できます。【ぶどう狩り】★2025年は8月20日~9月15日までの予定<br /少人数のみ受け入れ可能、要予約※電話・公式LINEにて予約受付
普光寺(毘沙門天) 普光寺(毘沙門天)
[天台宗]飯塚市との境界に近い日陽山(ひなたやま)標高170mの登山口から20分程歩いて行くと、土地の人から「毘沙門様」の愛称で呼ばれ、昔遠賀、鞍手、嘉麻、穂波四郡の川舟の航行安全の祈願所として信仰のある普光寺があります。本尊の毘沙門天像は、インドの仏師が釈栴檀という名木で刻んだといわれ、現在全身火傷におおわれて往古の姿をみることはできませんが秀作であることに変わりありません。12年に1回、寅年に開帳されます。
ドリームホープ若宮 ドリームホープ若宮
宮若の大地で育てられた旬の食材を提供しています。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
古民家 煉り(ねり) 古民家 煉り(ねり)
懐かしい風景が残る宮若市に小さな旅館を創らせていただきました。日を追うごとに宮若の風景となり、皆様の第二の故郷となりますように、心を込めたおもてなしを致します。
宮田南幼稚園 宮田南幼稚園
宮若市立の幼稚園。宮若市内の公立幼稚園は、宮田南幼稚園と若宮幼稚園の2園です。3歳児・4歳児・5歳児による3年保育と預かり保育(平日17時までと夏休みなど長期休み期間中)を実施しています。なお、宮若市では平成31年度より園区を廃止し、どの幼稚園でも自由に入園を希望できるようになりました。宮田南幼稚園は、宮若東中学校・宮田南小学校に隣接し、宮田南小学校と合同の運動会を実施するなど市立幼稚園の強みを生かした交流や連携を通し、スムーズな小学校入学につなげています。
日吉神社 日吉神社
拝殿に多くの絵馬が掲げてあります。その中で左奥の神戸港の様子をを描いた絵馬は、縦1.35m 横1.69mの大きさです。明治16(1883)年に描かれた鳥瞰図(高いところから見下ろした絵)で、港の様子が詳しく描かれています。額の下にこの絵馬を奉納した小伏村、下村、湯原村の6人の男性の名前が書かれています。伊勢参りに出かけた際に、開港間もない神戸港に立ち寄り描かせたのではないだろうかといわれています。
乙野天満宮(野舞台) 乙野天満宮(野舞台)
宮若市には野舞台といわれる舞台が乙野と宮永の2箇所にあります。この二つの舞台は「若宮の舞台」という名称で福岡県有形民俗文化財に指定されています。芝居などを上演するために造られた常設の舞台で、客席は境内地の露天になります。乙野舞台は天満宮の境内地にあって、明治29年に築造されました。昭和20年代までは神楽や芝居が奉納されていたようです。舞台全体は桁行10.3m、梁行7.9m、奥に幅2.6mの片面の通路を兼ねた楽屋が残っています。回り舞台の横に約1m四方の石と粘土で作られた設備があり、これは奈落から役者がせりあがるスッポンの跡ではないかと思われていて、後世には囲炉裏として使用されたようです。舞台前の参道と境内が観覧席で、花道が舞台左手から社殿下の旧石段まで設けられました。
六ヶ岳登山 六ヶ岳登山
朝日岳・高祖の峰・天冠の峰・崎戸の峰・出穂の峰・羽衣の峰の六つのピーク。登山口は3ヶ所。宮若市龍徳側の登山口、他に直方市新入長田・鞍手町長谷。標高339m(別名:鞍手富士) 龍徳側の登山口から六ヶ岳山頂まで約4.9km。途中に龍ヶ岳城跡への分岐点あり。
神谷武蔵(こうやぶぞう)の墓 神谷武蔵(こうやぶぞう)の墓
若宮インター高速バスの小倉方面乗り場入口横の道を登ると、左に碑が2基建っています。右の高いほうの碑が神谷武蔵の墓です。表に「宝暦六丙子 正月廿七日 神谷武蔵氏行塚」と刻まれています。もともと沼口汐井掛に在りましたが、高速道路建設のため現在地に移転しました。武蔵は元禄14年(1701)上有木に生まれ、元文4年(1739)大庄屋になりました。後、水原村や沼口村都地原に住みました。その間、山口川治水事業、鶴ケ谷堤・釜底堤灌漑事業や、農民の過酷な労働を排除するための制度(人馬仕組)の確立などを行いました。宝暦4~5年、(1745~1755)にかけて大凶作にみまわれ、農作物は不作となり農民の生活は苦しいものとなりました。それでも年貢は徴収されるので、武蔵は福岡藩に農民の救済を求めて何回も直訴しました。宝暦6年(1756)1月に再び藩に直訴し、願いは叶えられました。しかし、直訴は当時の法に違反するため、武蔵は切腹を命じられたのです。武蔵の墓は、移転の際、碑の下が発掘調査されました。このとき、1個の古伊万里焼きの壷が発見されました。その壷の中に、武蔵の遺髪が納められていたということです。
宮永天満宮(野舞台) 宮永天満宮(野舞台)
宮永の中心にある天満宮の前に、大きな舞台があります。毎年9月25日にはこの舞台で宮永踊りが奉納されます。江戸時代の宝暦年間(1750年代)、若宮地区に疫病がはやり、多くの人が犠牲になりました。当時の宮永村では、疫病をなくすために、万年願といって神に願をかけました。その願いがかなったので、そのお礼に踊りを奉納したのが始まりといわれています。宮永の舞台は天満神社の境内地にあって、明治27年(1984)に築造されました。現在でも、毎年9月25日に奉納される宮永万年踊り(踊り奴という子どもが中心になった踊り)に利用されています。舞台全体では桁行12.45m、梁行8.54m、舞台本体は桁行9.5m、梁行5.94mで、幅2.6mの土間と通路兼楽屋が2面設けられています。舞台本体は、手前梁が床下2間、奥梁が3間、桁が両面3間で、吹き抜きです。昭和50年代に屋根瓦の吹き替えと舞台床の張替えを行っています。その時、舞台中央の回り舞台の床が撤去され、床下に装置だけが残されていてその直径が3.94mであることから、回り舞台の床面は直径約4.1mと推測されています。天井部にある滑車などの舞台装置は現在も使用されていて、舞台左手の可動式の床は、以前楽人が演奏した場所といわれ、芝居の際には舞台左手に花道も設置していました。舞台は天満宮のほぼ正面に位置していることから、神への奉納を目的としていることがうかがえます。
花田果樹園 花田果樹園
直売:梨(幸水・豊水・新高)、巨峰・シャインマスカット・安芸クイーン 他品種によって収穫時期が異なりますので、詳細はお問い合わせください。℡090-9572-4400
清水寺 清水寺
僧行基が奈良時代の天平年間(729~748)に建立したとされる。秘仏の千手観音菩薩と十一面観音菩薩像(県指定文化財)を所蔵。西山の中腹、標高200mに位置し、晴れた日には若宮盆地をはじめ遠く北九州までも見渡せることも。神秘的な雲海の眺望ポイントとしても有名。冬季に、前日が雨天で湿気の多い翌朝に見られる。秋に色付く大銀杏は、嘉永3年(1850)に土石流(村人13人が犠牲)を食い止めたことで知られる。境内に市指定天然記念物の「ビャクシン」という県内でも希少な樹木がある。
犬鳴親水公園 犬鳴親水公園
犬鳴ダムは、県が管理する重力式コンクリートダム。平成6(1994)年竣工。「司書の湖(うみ)」の名がついている。ダム湖周回道路は約5キロで、一方通行。通行の際は、スピード防止のハンプ(凸部)や山斜面からの落石等に注意が必要。ダム湖の最奥手にある親水公園には、東屋やベンチ、トイレ、池や小川が整備された親水公園があり、春には桜が楽しめる。
極楽寺 極楽寺
承安4(1174)年、浄土宗鎮西派の開祖といわれる聖光上人により開かれました。江戸時代には筑前国の藩主小早川、黒田両氏の帰依、知遇を受けました。名島場の裏門を山門として下賜され、黒田長政の室、大涼院の仮墓やお位牌、殺生禁断の碑などが祀られています。
長井鶴郵便局 長井鶴郵便局
長井鶴郵便局
宮若追い出し猫本舗 宮若追い出し猫本舗
特産物「追い出し猫」の商品を展示販売しているお店で、店舗は福丸商店街、愛称「追い出し猫横丁」内にあります。追い出し猫は、平成8年に猫塚の民話をもとに町おこし商品として販売開始され、「怒った顔で災いを追い出し、笑った表情で福を招く」両面猫の珍しい縁起物として、猫好きな方や市民から購入頂いています。店内は、焼物からストラップ、キーホルダー、タオル、Tシャツ、エコバック、煎餅など追い出し猫グッズがずらり。宮若限定のご当地キティストラップも好評発売中です。また、家族やカップルでも楽しめるオリジナル「追い出し猫」の絵付け体験もできます。宮若市内には、猫塚公園や3.5mの大型モニュメント、猫の大きな顔パネルがついた福丸交流センターなど、追い出し猫がモチーフのカメラスポットもたくさんありますよ。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。
Miyawaka Soukatei 颯香亭(そうかてい) Miyawaka Soukatei 颯香亭(そうかてい)
2019年ミシュラン1つ星を獲得した「颯香亭」が2021年 香椎から宮若へと移りました。生産者とつながり、食材が生まれるまでも物語。その土地の歴史や文化、風景を料理でお伝え致します。
大村酒店 大村酒店
脇田温泉にあり、和洋酒・食料品・たばこを販売しているお店です。大村酒店でしか手に入らない「清酒 吟醸純米酒 よかばい」を販売しています。
生涯学習センター「宮若リコリス」・宮若市立図書館 生涯学習センター「宮若リコリス」・宮若市立図書館
「リコリス」という名前は、宮若市の市花「彼岸花」の別名から名付けられました。宮若市役所の隣にあり、そばの犬鳴川河川公園では秋になると彼岸花が咲き誇ります。館内には、図書館・会議室・研修室・キッズパーク(子育て支援センターたんぽぽ)があります。図書館は明るくて開放的。ゆっくりと座れる様々なタイプのイスで思い思いの時間を過ごせます。図書館2階には学習コーナーもあります。また、エントランスは、日頃から待ち合わせや学習、休憩などで多くの方にご利用いただいます。そのほか、リコリスエントランスコンサート(入場無料・要整理券)を毎月開催しています。
損ヶ熊古墳 損ヶ熊古墳
13基からなる古墳群です。復式の横穴式石室で、須江器などの杯蓋、高杯などが出土しました。奥壁には赤色顔料で描かれた格子状の幾何学模様が施され、封鎖、閉鎖の意志とも考えられます。但し、施錠してあり内部見学はできません。
からあげの鳥一 からあげの鳥一
「から揚げの鳥一」は、佐伯から揚げの人気店「から揚げの城南」の宮若店です。国産ハーブ鶏を使った名物”若鶏一本揚げ”をはじめとして、揚げたてのから揚げをお召し上がりいただけます。揚げたてを待たずにお持ち帰り出来る電話予約をお勧めしています。
工房 SHIMS 工房 SHIMS
工房SHIMSは、木工家・清水久勝の家具と木工品、テキスタイル作家・清水まゆみの織物とフェルトの作品を制作している工房です。また、工房で予約制のフェルト教室を開催しています。制作した作品の展覧会を全国各地で開催するとともに、家具のオーダー・テキスタイル作品のオーダーも承っています。工房を来訪される折には、メールまたはお電話にて事前にご予約ください。
東禅寺 東禅寺
永正2(1505)年創建。本堂に掛かる高さ約1m・口径約60の梵鐘は、明治時代に宗像市の畑から発見されたもの。銘文から、鎌倉時代の建保3(1215)年に大工で小倉鋳物師の坂田家守の作であることが判明しており、県文化財の指定も受けている。
Myrsky(ミルスキィ) Myrsky(ミルスキィ)
【閉店のお知らせ】2025年7月31日をもちまして、店舗での営業を終了いたしました。10年間のご愛顧ありがうございました。今度は、マルシェなどイベント出店やフリマアプリ、オーダー受注などによる販売となります。畳のヘリ生地は驚くほど軽くて丈夫。カラフルでデザインも豊富です。畳のヘリを使ったバッグやポーチなどの小物を制作・販売しています。そのほか、缶バッジや小物づくりのワークショップも行います。
八幡塚古墳 八幡塚古墳
竹原古墳から200mほど東。山陽新幹線東を走る側道北にある古墳。直径35m・高さ6.5mの大きな円墳です。石室からは鉄鏃(矢の先)、鉄の刀、剣、馬具等が出土しました。
平山寺跡(黒丸薬師堂) 平山寺跡(黒丸薬師堂)
清水口より少し登った所に平山の薬師堂という小さなお堂があります。もと平山寺という大きなお寺がありましたが、江戸時代の宝永5(1708)年に焼けました。その為、本尊を新しく建てた薬師堂に安置しました。
稲光簡易郵便局 稲光簡易郵便局
稲光簡易郵便局
若宮八幡宮 若宮八幡宮
“浮世絵の祖”といわれ、江戸時代に優れた屏風絵や絵巻物などを残した岩佐又兵衛勝以作「三十六歌仙絵」が発見されたことで有名。応仁天皇の若宮を祀ったとの説があり、旧「若宮町」の名の由来にも。平安時代末の文治3(1187)年に建てられたが戦で焼失。江戸時代初期に再建されました。境内の藤棚や大楠が見事。
宮若市役所 宮若市役所
宮若市は、平成18年2月11日に旧宮田町と旧若宮町が合併して誕生しました。正面玄関を入ってすぐの所に総合案内があり、お客様の目的の部署やお手続き窓口などをご案内しています。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
湯めぐりの宿 楠水閣 湯めぐりの宿 楠水閣
犬鳴山系の麓、三方を山に囲まれた緑豊かな場所に脇田温泉はあります。10種の露天風呂、7つの家族風呂、2つの大浴場など、温泉を存分にお楽しみ頂けます。また、自慢の料理と創業から変わらないおもてなしも自慢の旅館です。
磯光天照宮 磯光天照宮
天照宮は垂仁天皇、饒速日尊が笠置山に降臨され、笠置山頂に奉祀したことに始まります。その後、千石・脇野と移り延慶元年(1308)に現在地に移されました。同社は粥田荘の惣社とされ、多くの文化財、古文書を所蔵しています。
宮若商工会議所 宮若商工会議所
商工会議所は、商工会議所法という法律に基づいて設立された地域の総合経済団体です。法人・個人・団体などを会員とし、商工業の振興と地域の発展のために活動しています。経営指導員が相談に応じます。こんなときは、お気軽にご相談ください。・創業、経営革新、事業承継問題に取り組みたい・雇用、賃金や下請け取引問題に悩んでいる・公的な中小企業支援策の情報を知りたいこのほか、経営・税理・経理・金融・労務・共済制度などに関するご相談を承っています。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
若宮商工会 若宮商工会
若宮商工会は、福岡・北九州両市のほぼ中央に位置する宮若市(旧宮田町・若宮町が合併)にあります。交通アクセスは、九州自動車道若宮インターチェンジがあり、農業と観光が盛んなエリアです。自然豊かな環境のもとには、博多の奥座敷ともいわれる脇田温泉をはじめ、ゴルフ場や多くの観光スポット・イベント・特産品があり、たくさんの人でにぎわいます。若宮商工会は、全国に広がる『まちの駅』の1つ、「商工会館つどいの駅」としてあたたかいおもてなしの心でみなさまをお待ちしています。お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄り下さい。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
(有)おおつか (有)おおつか
福祉用具、介護用品の最新機器を多数展示しております。お気軽に御立ち寄りください。
味ごころ  みよし 味ごころ みよし
焼肉店と言っても会席料理(いけす有)、定食、居酒屋料理、仕出し等、多種多様なメニューを用意しています。老若男女、好みに合ったメニューがあるので「何食べようかな?」と迷った時におすすめです。店内はテーブル席、個室(家族連れ歓迎)、掘りゴタツ席、座敷、約50名まで収容できる客席場まであり、さまざまなニーズに対応できます。10名以上でコース料理を予約すると、近隣エリアまで、無料送迎バスあります。御来店お待ちしております。【テイクアウト】 ・焼肉(4~5人前) 6,800円(税別)味ごころ盛合せ(タレ付き) ・もつ鍋(1人前) 1,000円(税別)醤油ベースのだしの和牛ホルモンを使用 ・豚ロースカツ 700円(税別)旨味たっぷりの熟成ロース ・チキン南蛮  680円(税別) 当店手作りのタルタルソース  お肉、もつ鍋、一品料理各種お持ち帰りできます。
宮田郵便局 宮田郵便局
宮田郵便局
若宮駐在所 若宮駐在所
直方警察署 若宮駐在所
カフェ  むすび 脇田店 カフェ むすび 脇田店
人をむすび、心癒される心地よい場所おいしい脇田の天然水で淹れた珈琲やアートなカフェラテ、たっぷり野菜を詰め込んだパニーニなど・・・。子どもからお年寄りまで美味しく心地よくくつろげる、みんなに優しいバリアフリー設計です。土日の予約は、開店時11時のみ可。ご予約・お問合せはお電話でお願い致します。大きな窓からは、山や田んぼの癒しの風景が臨めます。山間から鹿が姿を見せることもあって、カウンター席には双眼鏡を置いています。お支払いは現金のみとなっています。レジカウンターのショーケースでは、ロールケーキなどお菓子の販売もしています。
大福はり・きゅう整骨院 大福はり・きゅう整骨院
はじめまして!大福はり・きゅう整骨院 院長の大村と申します。いきなりですが項目に当てはまる方はいませんか?・どこの整骨院に行っても良くならず、ずぐに元に戻ってしまう。・一時しのぎではなく、根本的に良くしていきたい。・ガヤガヤしている所はイヤだ。・他とは違う、質の高い技術・サービスを受けたい。・施術の担当がコロコロ変わってしまう。・しっかりとした説明をしてくれない。もし、何か一つでも当てはまるのなら、私はあなたの健康面に関する心強いパートナーになれるかもしれません!
吉川郵便局 吉川郵便局
脇田温泉内、JRバス停「脇田温泉」の目の前に位置し、旅先からの「お便り」の発信や、地域観光情報を明るい笑顔でご案内いたします。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
いろは居酒や うどん いろは居酒や うどん
県道30号線沿いにあるうどん屋さんです。席数も多く、夜は居酒屋としても賑わいます。若宮インターチェンジからも近く、宮若~宗像や福津方面へ向かう際にはぜひご利用下さい。
宮若西中学校 宮若西中学校
「若宮中学校」と「宮田西中学校」が学校再編により、 「宮若西中学校」として平成25年4月に開校しました。平成28年4月には、宮若市立小中一貫教育校わかみや校として整備され、「宮若西中学校」と「宮若西小学校」が連携して、義務教育9年間の子どもたちの成長を育む環境が整っています。
福岡国際カントリークラブ 福岡国際カントリークラブ
過去には20年にわたって女子プロゴルフトーナメントの開催ゴルフ場としても選ばれていた歴史あるチャンピオンコースです。広々と見晴らしの良い7又コースと変化に富んだ中山コースから成る36ホールズです。フェアウェイ幅を全体的に広く設定しているため、開放感あふれる中、四季折々の美しい景色を眺めながら快適なプレーをお楽しみ頂けます。北九州市と福岡市の中間に位置し、若宮ICから8分の好立地ながら、自然のアンジェレーションを活かした丘陵コース。
光陵グリーンパーク 光陵グリーンパーク
宮若市の東に位置する運動公園。公認規格の野球場「光陵グリーンスタジアム」をはじめ、多目的グラウンド、クラブハウスなどの運動施設があります。また、アリーナでは、テニス、フットサル、ゲートボール(各2面)のほか、野球の内野練習やピッチングマシンによる打撃練習も行うことができ、天候に左右されずスポーツを楽しめます。トレーニングルームには、ウォーキングマシンやエアロバイク、筋力マシンがあります。また、砂入り人工芝のテニスコートが4面あり、夜間プレーができるように照明も備えています。投球練習場では、最大4人が同時に投球練習をすることができます。施設利用料及び予約については宮若市ホームページ(利用案内)をご確認ください。
乙野(おとの) 彼岸花ロード 乙野(おとの) 彼岸花ロード
例年9月下旬、お彼岸の頃に一斉に咲きそろう彼岸花。地元「乙野環境保全会」の皆さんにより植え育てられた彼岸花が田園風景を彩ります。西鞍の丘総合運動公園からすぐの場所ですので、観賞や散策の際は公園駐車場をご利用ください。農道や路上駐車は迷惑となりますのでお控えください。宮若温泉郷からもすぐそばで、最寄り駅はJR九州バス「下脇田」バス停です(徒歩約15分)。
山家料理 料亭 梅彦 / 和風レストラン 旬菜 六庵 山家料理 料亭 梅彦 / 和風レストラン 旬菜 六庵
門をくぐると、季節を感じる和風庭園。エントランスは落ち着いた雰囲気で特別な空間を演出します。江戸時代から続く旅館だった梅彦は、料亭になってからも「おもてなし」の心を第一に、ゆったりとした空間でのくつろぎと選りすぐりの食材による山家料理を提供しています。地元の素材を使用した季節限定のお料理をお召し上がり下さい。平日に限り、2名様以上でお部屋のご利用ができます(要予約・2時間)。10名様以上は、曜日に関わらずお部屋のご利用を承ります(要予約・2時間30分)。また、料亭梅彦は、和風レストラン六庵も営業しています。初めての方でもお気軽にお越し下さい。(レストランご利用の場合も、お電話でご予約下さい。)
楽水之径(らくすいのみち) 楽水之径(らくすいのみち)
脇田温泉街、座主瀬橋~脇田橋に設けられた片道560m(徒歩約15分)の遊歩道。自然石を利用した造りで、川のせせらぎに耳を傾けながら涼むのにはぴったりの場所です。夏には、水遊びを楽しむ親子連れの姿もよく見受けられます。
有限会社セイデン 有限会社セイデン
電気工事はセイデンで!!
辰巳寿司 辰巳寿司
JR宮田バス停のそばにある寿司店。お昼限定のコースや夜のコース料理がお勧め。
セブンイレブン宮若脇野店 セブンイレブン宮若脇野店
当店は、「宮若市いこいの里千石」に近いコンビニです。環境に優しいEV電気自動車で、お弁当・おにぎり・サンドウィッチ・麺・お酒などを近郊のお客様にお届けする配達サービスも行っています。
内山不動尊とカッケン様 内山不動尊とカッケン様
笠松の内山地区にカッケン様と呼ばれる高さ約1.1mの天文7(1538)年銘の梵字板碑があります。台地の上にある内山寺(内山不動尊)は盛時には僧兵3000人を要し、高野山発光院に属していたと伝えられています。現在は堂宇の形で残り、境内の煉瓦造りの観音堂には砂岩質の素朴な石仏が祀られています。
有限会社 塩川自動車 有限会社 塩川自動車
昭和52年4月、当地にて創業以来、「地域密着、親切、丁寧」をモットーにお客様のお車をサポートさせて頂いてます。車の車検・点検・整備・下取り・購入など、お気軽にご相談ください。
有限会社 和田自動車 有限会社 和田自動車
若宮インターからすぐ近く、自動車の修理・板金・塗装は和田自動車へ。修理方法・予算・工期その他ご要望通りの自動車修理。車体整備協同組合連合会推奨工場です。出張買取りや代車の貸し出しも行っております。遠慮なくご相談ください。
竹原古墳 竹原古墳
竹原の諏訪神社の境内にあり、6世紀後半につくられた装飾古墳で、国指定史跡。円墳の大きさは直径約18m、高さ約5m。円墳内の石室は複室(ふくしつ)の横穴式石室です。石室内からは装飾品(勾玉・ガラス丸玉・金環(きんかん))や馬具(くつわ・鞍馬、辻金具など)、武器(刀の鞘・鉄やじり)などが出土しています。そして竹原古墳の一番の特徴は、なんといっても石室内に描かれた鮮やかな壁画です。玄室の奥壁と前室の両袖石の計3箇所に赤と黒の古代顔料で絵が描かれています。古墳の壁画は単なる文様ではなく、馬を引く人物、赤い火を吐く龍、舟や波、古代豪族を象徴するさしば(うちわのようなもの)などが描かれていて、考古学・美術的にも高く評価されています。竹原古墳では、レプリカではなく実物の壁画を見学することができます。■入館料 大人220円、中高生110円、小学生50円
若宮インターチェンジ 高速バスのりば 若宮インターチェンジ 高速バスのりば
主に福岡~北九州間を走る西鉄高速バスが停車します。1日90往復程度と便数も多く便利です。天神まで約50分、大人片道1,050円。小倉駅前まで約1時間、大人片道1,300円。
宮若市子育て支援センター たんぽぽ 宮若市子育て支援センター たんぽぽ
「たんぽぽ」は、生涯学習センター宮若リコリス内にあり、月曜日は休館です。子育て支援センターは宮若市内に3か所あり、市内にお住まいの乳幼児のお子さんと保護者を対象に地域の子育て支援の拠点となる活動を実施しています。「あそびの広場」は、親子の遊びの場・交流の場として、無料で利用できます。※「たんぽぽ」は、市内だけでなく、市外にお住まいの乳幼児のお子さんと保護者も利用できます。※「たんぽぽ」はランチタイム( 午前11時30分から午後1時30分)も利用でき、 親子で食事ができます。食べるものは各自でご準備ください。また、さくらんぼ(光陵小学校隣接地)・たんぽぽ(リコリス内)・たけんこ(旧若宮小体育館横)の各広場で、育児に関する相談も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。ベビーマッサージや親子ふれあいイベントなども実施しています。月間行事予定を掲載した「あそびのひろば」カレンダーは宮若市HPでお知らせしています。
宮若市いこいの里千石(上流キャンプ場) 宮若市いこいの里千石(上流キャンプ場)
※上流キャンプ場は、令和6年度から利用を中止しています。下流キャンプ場は例年どおり4月(市外の方は5月)から予約受付開始となります。力丸ダム下流にあり、県道471号沿い、笠置山麓の谷間を流れる八木山川を舞台に広がる約2キロの渓谷美。恐竜の化石が発見された地域でもあり、悠久の歴史を感じさせる大自然に囲まれている。この自然を活かした公園が上流・中流・下流に整備され、夏は木陰と川遊びで涼やかに過ごせることから、市営キャンプ場もオープンする。キャンプ場のオープン期間は毎年7月11日から10月10日まで、期間中は無休。自然に囲まれてのBBQや、森林浴、川遊び、笠置山登山、サワガニを採りや昆虫採集など楽しみ方もいろいろ。なお、いこいの里でのBBQは事故・トラブル防止のため、キャンプ場オープン期間の有料区画の利用者様のみとなっている。※例年、市内の方は4月から、5月からは市外の方も予約受付開始となりますが、上流キャンプ場についてはリニューアルのため利用を中止しています。今後の再開のお知らせや予約方法など詳しくは市ホームページでご確認ください。
脇田温泉 バス停 脇田温泉 バス停
脇田温泉バス停は、博多バスターミナル~福丸~宮田~直方駅間を走るJR九州バスが停車する、脇田温泉の最寄り駅。博多方面行きのバス停から「お宿 桃源境」までは徒歩1~2分。「湯めぐりの宿 楠水閣」「湯乃禅の里」へは、隣の「楠水閣前」バス停が近い。博多方面行きのバス停は「大村酒店」の道向かいで、直方方面行きのバス停は「吉川郵便局」の道向かいにあり、小さな木造の待合室がある。
JA直鞍 宮若支所 JA直鞍 宮若支所
直鞍(ちょくあん)農業協同組合 宮若支所支所の再編に伴い、令和7年2月8日より宮田支所と若宮支所が統合され、もと若宮支所が「宮若支所」となりました。もと宮田支所のあった場所では、ATMのみご利用いただけます。
m ∞ riri(エム インフィニティー リリ) m ∞ riri(エム インフィニティー リリ)
ririは、新芽の妖精。新芽はエネルギーをたくさん持っています。「m ∞ riri」という工房の名前は、人とのご縁・運をつないでいくことを願って。藍染めやフエルトを用いてriri工房で生まれた作品は唯一無二のオリジナルです。あなたやあなたの大切な人の成長を見守り、応援します。**販売商品**藍染め風呂敷、藍染め手提げ、フエルトのお守り、Tシャツ、ポロシャツ、ポチ袋、18ヶ月アルバム、シール、刺繍封筒ほか
宮若市社会福祉センター(所田の湯) 宮若市社会福祉センター(所田の湯)
大浴場、障がい者浴室、マッサージ機などがある機能回復室、大広間、談話室などがあり、心身ともにリラックス・リフレッシュできるくつろぎのスペースを提供しています。2階には会議室・ボランティアセンター・子育てリユースセンターがあります。当センターのお湯は古くから「所田の場」として知られ、大正7年炭鉱試錘の際に偶然地下約210mから鉱泉が噴出したと伝えられています。以来、近隣住民から親しまれ浴客が絶えません。旧貝島炭鉱保険組合の保養所、町営の老人休養ホームを経て、現在は社会福祉センターとして皆様にご利用いただいています。入浴料を含む入館料金は、宮若市内の方と市外の方、年齢などで異なります(市内60歳以上120円~市外一般410円)。入館券は、入口の券売機でお求め下さい。
地鶏炭火焼「ぽっぽしゃん」 地鶏炭火焼「ぽっぽしゃん」
地鶏炭火焼「ぽっぽしゃん」は、風景を一望しながら、地鳥を食べることができます。熊本の「天草大王」と国産地鳥を使用しています。素焼きかた焼きとお選びいただけます。ぜひ、地鳥と冷えたビールでご満喫ください。
湯乃禅の里 露天風呂「湯の禅」・家族の湯「ひだまり」 湯乃禅の里 露天風呂「湯の禅」・家族の湯「ひだまり」
湯乃禅の里、湯乃禅とひだまりの湯は、湯めぐりの宿「楠水閣」のとなり、坂を上った高台にあります。露天風呂「湯の禅」では、男女あわせて10種の湯をお楽しみ頂けます。毎週水曜日(祝日の場合は除く)は、男湯と女湯が入れ替わります。湯の禅の露天風呂は、湯めぐりの宿「楠水閣」にご宿泊のお客様は無料でご利用頂けます。また、家族の湯「ひだまり」では、5つの趣の異なるお風呂を、お客様ごとに入れ替える温泉でお楽しみ頂けます。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
宮若市石炭記念館 宮若市石炭記念館
旧大之浦小学校の校舎を活用した2階建ての資料館で、貝島炭鉱の歴史を中心に、石炭産業の果たした役割や当時の様子を知ることができます。実際に炭坑で使用していた道具や写真、絵画等を展示しています。当時の貝島私学の教室を再現した展示室は、木製の机やイス、足踏みオルガンなどがありノスタルジックな雰囲気に浸ることができます。敷地内には、アルコ22号機関車が展示されています。入館・見学は無料。
楠水閣前 バス停 楠水閣前 バス停
脇田温泉 「湯めぐりの宿 楠水閣」前にあるバス停。博多~福丸~宮田~直方間を運行するJR九州バスが停車する。俳句の句碑を見ながら散策できる「俳句の道」や犬鳴川のせせらぎが間近に感じられる遊歩道「楽水之径(らくすいのみち)」、日帰り入浴や食事ができる「湯乃禅の里」もこのバス停利用が近くて便利。
トライアルゴルフ&リゾート WAKAMIYA COURSE トライアルゴルフ&リゾート WAKAMIYA COURSE
トライアルゴルフ&リゾート WAKAMIYA COURSEは、コース内高低差30m未満のフラットなコースの中に巧みに池がレイアウトされたゴルフ場で、ラウンドしやすい、初心者から上級者まで幅広くお楽しみいただけるコースです。ドッグレックホールではプレーヤーの戦略性が試されます。
円通院 円通院
[曹洞宗]天文22(1553)年の戦国時代、宗像騒動でこの地に落ち延び殺された、お弁の方と千代松の二人を祀るために建てられました。円通院とはお弁の方の戒名です。近くの畑公民館の南側に「オチドン」という墓があります。お弁の方と千代松の本当の墓です。
若宮三十六歌仙絵 若宮三十六歌仙絵
江戸時代の初め頃に活躍した絵師で、「浮世絵の祖」といわれる岩佐又兵衛勝以が描いた絵です。このことは、押されていた印鑑と、又兵衛絵の特徴である、人物の顔のほほがふっくらしていることからもわかりました。この三十六歌仙絵は、江戸時代の漢文13(1673)の頃は京都にありましたが、文化年間(1804~1817)以前に若宮八幡宮に伝わったという記録が残されています。どこからどのようにして若宮八幡宮に伝わったかは、まだはっきりしていません。 [所在]福岡市美術館 寄託
力丸ダム(しだれ桜) 力丸ダム(しだれ桜)
県が管理する重力式コンクリートダム。昭和40(1965)年竣工。釣り場として人気。春には西側湖畔から、八木山川沿いの5kmに約230本のしだれ桜や100本の山桜、50本のハナミズキが咲き乱れる。
霊験寺(釘抜き地蔵尊) 霊験寺(釘抜き地蔵尊)
僧行基が養老2(718)年に開基したといわれる。「釘抜地蔵尊」の名は、針や釘などの刺し傷にご利益があり傷が完治することに由来。現在では「苦を抜く」に通じるとして参拝客が多い。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
来々軒 来々軒
澄んだ豚骨スープに麵はストレートな中細麵。豚骨ラーメンのイメージを変える、他店とは違った味わいをぜひご賞味ください。2024年2月に店舗が新しくなり、カウンター席・テーブル席・お座敷席を設けています。店舗前には専用駐車場もでき便利になりました。
株式会社 筑豊観光 株式会社 筑豊観光
我々、株式会社筑豊観光は、昭和52年創業以来、地域の皆様に支えられ歩んで参りました。観光バス事業では、冠婚葬祭やスポーツ、学校行事などでのご利用を、乗合バス事業では、地域の皆様の交通となるサービスを、また、葬祭事業では、大切な時のお手伝いを、その他全事業を通じて、真心のサービスにて取組んでおります。各種ご旅行からお葬儀まで、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。一度きりの時を。何度でも感動を。
宮若西小学校 宮若西小学校
平成29年4月、笠松小学校、若宮小学校、山口小学校、若宮西小学校、吉川小学校が「宮若西小学校」として再編されました。宮若市立小中一貫教育校わかみや校として、「宮若西中学校」と「宮若西小学校」が連携して義務教育9年間の子どもたちの成長を育む環境が整っています。
ルートイングランティア福岡宮若-脇田温泉- ルートイングランティア福岡宮若-脇田温泉-
おいしい水が飲める、天然温泉のまちの駅です。日帰り入浴もできる「華の湯」は脇田温泉の源泉掛け流し。3種の露天風呂・内湯・サウナ、岩盤浴・マッサージコーナーをお楽しみください。また、グラウンド・ゴルフやカラオケ、ビリヤード、バーベキューも楽しめます。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
緑山地蔵尊・陰陽樹 緑山地蔵尊・陰陽樹
西四国八十一番札所として緑山地蔵尊は建立されましたが、平成27(2015)年4月「西山四国」巡礼は百年の歴史に幕がおろされました。地蔵尊の周辺にある1ヘクタールの梅園には白梅を中心に、約250本が植えられています。梅園の斜面を下っていくと緑山地蔵尊と陰陽樹があります。陰陽樹は夫婦和合(円満)の神といわれています。地蔵尊を過ぎたところから、一番下まで足のツボを刺激する「健康の坂道」があります。
宮若市いこいの里千石(水辺公園)  宮若市いこいの里千石(水辺公園) 
力丸ダム下流にあり、県道471号沿い、笠置山麓の谷間を流れる八木山川を舞台に広がる約2キロの渓谷美。恐竜の化石が発見された地域でもあり、悠久の歴史を感じさせる大自然に囲まれている。夏は木陰と川遊びで涼やかに過ごせることから、上流と下流にある市営キャンプ場がオープンする。この水辺公園は上流のキャンプ場と下流のキャンプ場の中間に位置し、石段を降りていくと水辺はすぐそば。ここまで移動して水遊びを楽しむキャンプ客も多い。川遊びの際は、クロックスなど水の中で履く靴や浮き輪などの安全対策もお忘れなく。駐車場は他の駐車場よりも狭いが、公衆トイレが設置されている。なお、いこいの里千石でのBBQは、事故・トラブル防止のため、キャンプ場オープン期間(7/11~10/10)の有料区画の利用者様のみとなっている。
宮田桐野郵便局 宮田桐野郵便局
宮田桐野郵便局
若宮八幡宮放生会大祭(大名行列) 若宮八幡宮放生会大祭(大名行列)
筥崎宮などとならび筑前三大放生会の一つといわれ、2年に一度、偶数年に開催されています。江戸絵巻を彷彿とさせる「大名行列」、勇壮な「山笠(福丸地区、若宮地区の2台)」、稚児による「太鼓打ち」が見ものです。初日【御下り】日没後、先導の福丸山笠に続いて「清道旗」、「大名行列」、最後尾に若宮山笠が行列を組み、福丸の日吉神社境内のお仮屋へ向かいます。中日 山笠が地域を回ります。最終日【御上り】早朝、大名行列はお仮屋を出発し、錦水橋近くのお汐井場で若水を取り、若宮八幡宮へと帰っていきます。お供の山笠は、途中(若宮商工会館前)から行列から離れます。行列が若宮八幡宮に到着後、花火を合図に追い山がスタート。太鼓と「わっしょい」の掛け声とともにお宮まで疾走する山笠は勇壮そのもの。
マクドナルド宮若店 マクドナルド宮若店
フリーWiFi、ドライブスルー、朝マック、マックカフェbyバリスタ、マックアドベンチャー、オープンテラスもあって、いろいろな楽しみかたができるマクドナルド宮若店。駐車場も広く、ドライブスルーの際の出入りもスムーズです。
四季菜館 四季菜館
地元で採れた新鮮な野菜やお米、お弁当や加工品、果物、生花などを販売しています。地域の生産者や販売店の人気商品、お総菜やお肉・お魚・パン・調味料なども取り揃えています。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
居食屋 一樹 居食屋 一樹
定食から刺身、焼肉、ピザ等の豊富なメニューがあります。ピザは、お店で生地を一から作り、オーブンで焼き上げています。種類も沢山ご用意しております。また、ボリューム満点のふっくらお好み焼きも復活しました。ぜひご賞味ください。【テイクアウト】 ピザ スペシャル M 2,180円 ピザ 照焼チキン M 1,900円 一樹オリジナルお好み焼き(直径24〜25㎝)1,500円
龍ヶ岳城跡 龍ヶ岳城跡
犬鳴川に架けられた粥田橋の西北方向に位置する六ヶ岳の前面を守護するかのようにそびえる、支峰の龍ヶ岳(標高約210m)の山稜にあります。戦国時代の杉氏の居城として知られ、登るには大手の龍徳御館からと、搦手の内野の二通りがあり、内野からは案内板が標示されています。
お好み焼き とんぼ お好み焼き とんぼ
小さなお好み焼き店ですが、素材にこだわっています!生地は、山芋たっぷりで、ふわふわ。卵は宮若地黄卵。豚肉は国内産のしゃぶしゃぶ用。牛すじは、和牛を使用。海産物は北九州卸市場より直接仕入れた新鮮なものを使っています。無添加にもこだわった、素材のおいしさを味わって頂けるお好み焼きをどうぞご賞味ください。テイクアウトのお店ですが、店内には6人~8人のイートインスペースも設けています。
宮若全国俳句大会 宮若全国俳句大会
この俳句大会が始まったのは平成14(2002)年。俳句の似合う地として、全国から俳句を募集。優秀作品133句は脇田温泉近くの「俳句の道」に立ち並ぶ句碑で1年間顕彰される。一般の部の募集は6月末まで。雑詠3句1組2,000円。大会(表彰式)を秋に開催。
峠のパン屋 宮若店 峠のパン屋 宮若店
毎日焼き立てのパン屋です。花壇とウッドデッキが可愛い、黄色い建物の峠のパン屋です。テラス席で、買ったパンをお召し上がりいただけます。
斎藤塚古墳 斎藤塚古墳
八幡塚古墳の東、竹原集落内の伊野神社境内にある古墳。本殿横に墳丘が残存。直径15m程の円墳です。墳頂には祠がありますが、その他は特にありません。
手打そばや「禅」 手打そばや「禅」
脇田の水を使用した手打ちにこだわった本格的なそば処です。ぜひご賞味ください。
活魚 末廣 活魚 末廣
宮若商工会議所のそばにある、日本料理店。【テイクアウト】 ・塩サバ弁当 600円 ・チキン南蛮弁当 550円 ・からあげ弁当 500円お弁当、丼など12種類をご用意しております。配達可能です、ご相談ください。
トヨタ自動車九州株式会社 トヨタ自動車九州株式会社
環境に配慮した、世界最高水準の品質と安全性能を追求した車を生産しています。宮田工場の生産車種はレクサスで、生産能力は年間43万台です。PR館は、入館無料。予約不要で見学できます。工場見学は、無料ですが、事前にウェブサイトからの予約申し込みが必要です。工場見学の予約受付は、工場見学希望日の3ヶ月前の月初めから1週間前まで。本施設は、市内に18か所ある「宮若市まちの駅」の一つです。※「まちの駅」とは……ひと・テーマ・まちをつなぐ拠点地域住民や来訪者が自由に利用できる休憩場所や地域情報を提供する機能を備え、さらには地域内交流・地域間連携を促進する公共的空間です。まちの駅の機能として以下の4つがあります。・休憩機能 誰でもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能・案内機能 まちの案内人が、地域の情報について丁寧に教える機能・交流機能 地域の人と来訪者の、出会いと交流をサポートをする機能・連携機能 まちの駅間でネットワークし、おもてなしの地域づくりをめざす機能ドライブ中のトイレ休憩にもお気軽にお立ち寄りください。
プリンスゴルフクラブ プリンスゴルフクラブ
若宮インターチェンジからすぐの所にあるプリンスゴルフ場は、丘陵地にレイアウトされた、どなたでも気軽にご利用頂けるパブリックコースです。9ホールながら、広々としたフェアウェイ、手入れの行き届いたベントグリーン、また、池越えあり、ドッグレックあり、距離も十分でゴルフの醍醐味を味わって頂けるものと確信いたします。コストパフォーマンスの良さもご好評頂いております。
ビジネス旅館 松屋 ビジネス旅館 松屋
当旅館は3階建ての建物で、家庭的な雰囲気でホッとくつろげる小さなビジネス旅館です。宮若市役所や犬鳴川河川公園のそばにあります。トヨタ自動車九州宮田工場や宮田工業団地周辺へは車で約15分、磯光工業団地へは車で5分ほどの所にあります。出張のビジネスマン、工事関係者の皆様、会社の研修、スポーツの遠征・合宿など、長期滞在の方におすすめです。冠婚葬祭や同窓会の際の宿泊利用にもどうぞ。
力丸寿し 力丸寿し
新鮮な素材と料理へのこだわりを、落ち着いた空間でご堪能下さい。【テイクアウト】 ・海鮮丼  650円 お得にしています。 ・巻寿し  600円 ご年配の方にお勧めです。 ・助六寿し 500円 お土産にぜひ。お子様からご年配の方まで、お土産にもお勧めです。
味彩弁当 味彩弁当
お弁当の販売のほかに、イートインスペース(定食)もあります。すべて若宮産のお米を使っています。
山口駐在所 山口駐在所
直方警察署 山口駐在所
宮若市いこいの里千石(下流キャンプ場・花の水辺公園) 宮若市いこいの里千石(下流キャンプ場・花の水辺公園)
力丸ダム下流にあり、県道471号沿い、笠置山麓の谷間を流れる八木山川を舞台に広がる約2キロの渓谷美。恐竜の化石が発見された地域でもあり、悠久の歴史を感じさせる大自然に囲まれている。この自然を活かした公園が上流・中流・下流に整備され、夏は木陰と川遊びで涼やかに過ごせることから、市営キャンプ場もオープンする。キャンプ場のオープン期間は毎年7月11日から10月10日まで、期間中は無休。下流の花の水辺公園キャンプ場には、有料のオートキャンプサイトとテントサイト、温水シャワーのほか、炊事棟、トイレがある。自然に囲まれてのBBQや、森林浴、川遊び、笠置山登山、サワガニを採りや昆虫採集など楽しみ方もいろいろ。なお、いこいの里でのBBQは事故・トラブル防止のため、キャンプ場オープン期間の有料区画の利用者様のみとなっている。※市内の方は4月から、5月からは市外の方も予約受付開始。予約方法や料金など詳しくは市ホームページでご確認ください。花の水辺公園は、桜の名所。ぜひ桜の時期にもお越しください。
磯光郵便局 磯光郵便局
磯光郵便局
下脇田 バス停 下脇田 バス停
下脇田バス停は、博多~直方間を走るJR九州バスが停車する、県道21号線「総合運動公園入り口」交差点そばのバス停。宮若温泉郷、西鞍の丘総合運動公園の最寄りのバス停。「総合運動公園入り口」交差点から宮若温泉郷、西鞍の丘総合運動公園へは上り坂で、徒歩6分~10分ほど。
平八月祭り 平八月祭り
平自治会で毎年9月(旧暦8月)に行われる祭りです。この祭りの起源は江戸時代に疫病がはやり、これをなくすために神に願をかけ、「平の村人が最後の3人になるまで踊ります」と祈って、万年願踊りを神に奉納したのが始まりとされています。祭りは、子どもの万年願踊り、子ども神楽、杖おこし、太鼓せりの民俗芸能で構成されています。祭りは岡見神社、黒丸川そばにつくられた水神棚前及び薬師堂で行われます。
(株)吉崎農園グリーン (株)吉崎農園グリーン
食べて美味しく、美容と健康に良いお米とぶどうをつくって販売しています。ぶどうの旬になると直売所がオープンします。★2025年は7月18日オープン!直売所では、巨峰など採りたてのぶどうや新米をお買い求めいただけます。直売ならではの新鮮さとおいしさです。山紫水明の里「宮若」の農産物を食べてみてください。ぶどうの品種:シャインマスカット、巨峰、BKシードレス※2025年9月上旬に新店舗に移転します(南へ50mほど)
お宿 桃源境 お宿 桃源境
脇田温泉バス停からすぐの所にある温泉宿です。旅館の横には犬鳴川が流れ、川のせせらぎが聞こえる静かな環境にあります。脇田温泉は、奈良時代の文献に記録があるなどその歴史は古く、今も昔も変わらず人々の癒やしの湯となっています。のんびりと、柔らかなお湯につかって癒やされてみませんか。脇田温泉は、ゴルフ場や西鞍の丘総合運動公園からも車で5分ほどと近く、スポーツ・レジャーのお客様にも喜ばれています。宿泊・宴会・お食事会など様々なシーンでご利用ください。立ち寄り湯は、事前にお電話ください。
(c)宮若市地域の魅力発信運営委員会
Top